小3

【中学受験】塾に入る前にやるべき・聞くべきこと!新小3からの日能研

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「中学受験のために塾に入る前にやるべきことは?」

「入塾前の個別相談でどんなことを聞いておけばいいの?」

今回は新小3の4月に日能研に入塾した我が家の経験をもとに、そんな疑問を解答します。

【中学受験】塾に入る前にやるべきこと

塾に入る前にやるべきこと、生活面でのことは下の記事にまとめているのでチェックしてみてください。

中学受験の準備はいつから始める?始める前にやるべきこと11選! 「中学受験の準備はいつから始めるべき?」 「中学受験を始める前にやるべきことって何?」 今回はこんな疑問に答えます。 ...

ここでは【より具体的に保護者がやるべきこと】をまとめます。

中学受験伴走の心構えを学ぶ

中学受験を伴走する心構えをYouTubeや本で学んでおくと、心に余裕ができる予習になります。

▼本のおすすめはこちら。

【厳選】中学受験に伴走する親が読むべき本!ジャンル別11選 初めての中学受験に、親はどう立ち回ればいいのか? このページでは中学受験をしようと考えた時に「親がどんな本を読んでおけばいいのか...

▼YouTubeのおすすめはこちら。

中学受験に役立つYouTube!保護者向け無料動画6選 今回は中学受験を伴走する、保護者のかたにおすすめ! 中学受験に関する情報を楽しく&分かりやすくまとめているYouTube...

中学受験便利グッズを買う

「まずは形から」。

…一概にそうとはいえませんが子どもの勉強効率があがったり、モチベーションアップにつながるならいろいろ揃えたくなってしまいますよね♪

▼実際に使ってみてよかった便利グッズはこちら。

【中学受験】あったら便利グッズ13選!買わなきゃよかったモノもご紹介 中学受験には子どもの頑張りはもちろん、親のサポートと勉強する環境作りも重要です。 今回は中学受験にあたってあったら便利だな、あっ...

▼おすすめシャーペンはこちら。

中学受験向けシャーペン6選!おすすめの選び方や芯の太さを解説 このページでは、中学受験におすすめのシャーペン、選びかた、芯の太さ比較、失敗談をまとめます。 小学校では禁止されていることがほと...

▼男女別おすすめ腕時計はこちら。

中学受験向けおすすめ腕時計!男女別6選と選び方 中学受験に向けた模試を受ける際、腕時計をキャラクターものやタイマー付きのものを使ったりしていませんか? もしくは「教室に時計ある...

個別相談で不安を解消しておく

入塾前に不安があるときは、個別相談で解消しておくことをおすすめします。

ママ

事前に聞きたいことをメモしておくといいよ。

次の項目で「入塾前に個別相談で聞くべきこと」をまとめたので、参考にしてみてください。

【中学受験】塾に入る前に聞くべきこと

偉そうに「聞くべきこと」って記載しましたが、全国テストの入塾説明会で単純に私たち夫婦が疑問に思ったことを聞いた記録になります。

全国テスト後日に、校舎長の先生が個別相談を受けてくれました。

▼偏差値多分40以下だった【初】テストの結果

初!日能研全国テスト【小2】親は何するの?流れとやばい結果 2025年3月某日、日能研全国テストを受けてきました。 小2の双子にとっては「人生初の模試」。 正直…私も夫も「こんなでき...

日能研に限らず、塾に入る前にしっかり確認するためにも参考にしてみてください。

他塾との違いは?

「他塾にない、自塾推しの魅力はなんですか?」

ママ

私たちは啓明館も候補に入ってて、中堅校と比較してどこが推しなのか聞いてみたよ。

答えとしてはこんな内容でした。

  • 大人数で授業することで、多角的なものの見方をすることができる
  • 模試が圧倒的に多い
  • 自分の立ち位置を把握しやすい
パパ

結局決めては「授業時間と曜日」、そしてなにより「兄弟割引※」が大きかったかな。

※日能研は(校舎によりますが)兄弟の授業料と季節講習代が1人半額になります。
双子だとまるっと全期間かぶっているので、恩恵が100万近くなる計算です。

クラス分けはどこを見てる?

「クラス分けは何のテストを参考にしていますか?」

日能研の3年生は複数クラスあるのですが、うちの校舎では「3年生は学習レベルでの振り分けしていない」とのことです。

パパ

だからこそ3年生の間に基礎固めして、4年生から上位の学校に行きたいところ!

校舎によってルールは異なっているかもしれませんね。

ちなみに4年生以降は3~8回(平均で5回ほど)の「全国模試」「育成テスト」「季節講習テスト」でクラスの振り分けがあります。

公立対策はできる?

「こんな成績で発言するのはおこがましいのですが…公立一貫校を志望する場合、対策はされてますか?」

ママ

娘に合ってるなって思ってる公立(偏差値60超え)があってね…

答えは「6年生から公立受験対策の授業はしています。実際に昨年は〇人が公立一貫校に合格しています。」と、データを見せていただきました。

具体的なカリキュラムはまだ分からずこれからの偏差値も道ですが、少なくとも合格者実績があるのは安心だなと感じています。

家庭でやるべきことは?

「家でやるべきことはなんですか?」

答えは「授業の復習と宿題だけで大丈夫です。予習はしないで問題ありません。むしろしないでいただきたいです!」とのこと。

先生によると「初見の問題と授業で出会うことで、興味をもって授業と向き合ってほしいと思っています。」ということでした。

パパ

うちの子は翌日には忘れちゃうから(涙)、市販の問題集で軽く先取りはしていくつもり。

ママ

繰り返しで定着していくタイプは、時間勝負になるよね…

▼2年生の冬休みから本気伴走を始めた記録です。

【中学受験】3年生4月の勉強時間と毎日のプリント記録! 小学生の勉強時間は「学年×10分間」が最適だと広くいわれていますよね。 でも中学受験を考えている3年生なのであれば「学年×10分...

具体的な宿題の量は?

「宿題の量はどれくらいですか?」

答えは「授業の振り返り問題+計算+漢字です。」とのこと。

実際の時間は「国語が30分ほど、算数が1時間ほど」です。

授業の内容をきちんと理解して応用が利く子から30分くらいでできるはず!

実際の3年生の塾通い、リアルな記録は別記事にまとめます。

宿題チェックはある?

「先生の宿題チェックはありますか?」

答えは「答え合わせはご家庭で済ませていただき、教室で進捗をチェックします。」とのこと。

宿題みんな出してなかったよ…?(通塾1回目)

もう少し慣れたら先生に聞いてみようと思います。

帰りが遅くなることはある?

「授業の時間が伸びることはありますか?」

答えは「質問があって退出が遅くなる可能性はありますが、授業自体が伸びることはありません。」とのこと。

ママ

お迎えは5分前に着くようにして、ほんとちょうどくらいで終わってるよ。

以上、こんなことを個別相談で聞いてきました。

新小3からの日能研入塾記録│まとめ

ここまで、新小3の4月に日能研入塾した記録をまとめました。

入塾してからは(通塾は週1と少ないですが)、やはり勉強に追われるようになります。

入塾までにできること・聞けることはできるだけ済ませ、余裕を持って準備しておきたいですね。

他の入塾前後の記事も合わせてご覧ください。

中学受験の準備はいつから始める?始める前にやるべきこと11選! 「中学受験の準備はいつから始めるべき?」 「中学受験を始める前にやるべきことって何?」 今回はこんな疑問に答えます。 ...
初!日能研全国テスト【小2】親は何するの?流れとやばい結果 2025年3月某日、日能研全国テストを受けてきました。 小2の双子にとっては「人生初の模試」。 正直…私も夫も「こんなでき...
【中学受験】3年生4月の勉強時間と毎日のプリント記録! 小学生の勉強時間は「学年×10分間」が最適だと広くいわれていますよね。 でも中学受験を考えている3年生なのであれば「学年×10分...