中学受験には子どもの頑張りはもちろん、親のサポートと勉強する環境作りも重要です。
今回は中学受験にあたってあったら便利だな、あってよかったな、と思えるグッズをご紹介します。
逆に「これはいらなかった」「こっち買えばよかった」って後悔してるグッズも紹介するね。
基調なお金をかけるべきところにかけられるよう、中学受験をサポートする保護者のかたの参考になればうれしいです♪
※どんどん追記していくので、〇選が増えていく予定です。
【中学受験】あったら便利グッズ13選
さっそくずらっと買ってよかったな、と思う中学受験便利グッズをご紹介します。
①Pilot フリクション マーカー
塾で使っている子も多いフリクション。
消せるのは、間違いが多い小学生には助かる機能です。

今は親がメインで使ってる!
どこに線をひくべきなのかをつかんでくれるといいな。
②ブッククリップ
ブッククリップはドリルやプリントだではわからなかったんですが、日能研のテキストを見ながら学習するときにやりづらさを感じてブッククリップを購入しました。
「ウカンムリ」だって。かわいい♡

▼いろんな色があるけど、透明なら下の文字もわかるからおすすめ◎
▼こんな感じで小さめサイズがちょうどいいよ。
分厚い辞書なら大きいサイズが◎

③ブックスタンド
同じく集めのテキストを見ながら答えをノートに書く学習をするときに便利なのがこれ。
▼おさえるとこが●になってて変なあとがつかない!
角度も調整できるよ。

▼色は黒・白・赤の3種。
うちは双子で色違い♪

④べんりベルト
日能研のテキストとノート3冊がバラバラになって、国算が混じってしまう…そんなときにおすすめなの「べんりベルト」!
▼ダイソーの日用品売り場にあるよ。

▼こんな感じで、テキスト+ノート3冊をまとめてます。

⑤タイマー
勉強中に何度も「あと何分やればいい~?」とだるそうに聞いてくる息子には必須のタイマー。
もちろん過去問を解いたり、スピードを意識して解くためにも必須ですが、うちの子には【終わりが見える】というのが大事なよう。
▼うちはデジタルとアナログ併用してる。笑

いつも終わりを意識していて(勉強嫌い)、ちらちら確認しています。
30分~1時間くらいで区切るのもおすすめ◎
視覚的に残り時間がわかりやすいコレが気に入ってるよ。
▼デジタル表示のほうがいい人はこっちがおすすめ。
表示が大きいので視認力が高いです。
▼タイマーだけじゃなくて、時計機能+目覚まし機能もほしい!そんなかたにはこれ。
時計メーカーとして有名なセイコーなので質も保証されています。
⑥ソニック 卓上クリーナー
入学時に卓上クリーナーがあるといいと聞きすぐに購入しましたが、2年間ほぼ使いませんでした。
小さい個人机だったら、下敷きでばーっと集めて捨てたほうがラクだったんだよね。
ただごちゃごちゃした広めのリビングテーブルだと、卓上クリーナーで部分的に吸い取れるのが便利で大活躍です♪
うちは丸型の白を使ってるけど、今買うならカラフルな四角だなぁ。
⑦シャーペン・消しゴム
一番長く過ごすことになるシャーペンと消しゴムは、勉強へのストレスに大きく関与すると思っています。
小2後期から使い始めたシャーペンでお気に入りなのは、「ゼブラ シャープペン デルガード」。
たくさんの中学受験ブログでもよく見かけるこちら。
あらゆる角度の筆圧に耐えるのが特徴的です。
普段筆圧が弱いんだけど、濃く書こうとするとすぐ折っちゃう僕。
これは比較的折れにくい!
筆圧の調整が苦手な不器用さんにおすすめです◎
この続きのシャーペンと消しゴムおすすめは下の記事にまとめたので、あわせて読んでみててください。

⑧プリンター
迷走してます!←
どんなサイズのどのメーカーがいいのかは追々記載しますが、少なくてもB5のコピーができるプリンターは必要です。
我が家は幼児期から一番シンプルなの使ってるんだけど、そろそろA3サイズのプリンター欲しくなってきた!
▼幼児期から長く使ってるコピー機。
エコタンク型のインクセットなので、コスパがめちゃくちゃいいです。
幼児期は下の無料プリントサイトを大量印刷して使っていました。
これまでの(受験勉強前の)8年間で使ったコピー用紙は1.6万枚!
A4プリンターと同じく「エプソン!」
一番左。他2つは今まで使ってたプリンター(全部エプソン)。
まだ使えるので3台併用してます。

エプソン PX-M6010F A3複合機IJプリンター ホワイト
発売日:2020年10月8日●高速印刷、全色顔料インクで高画質プリント
1ページあたりモノクロ約12ipm、カラー約25ipmを実現する高速プリント。
滲みにくい全色顔料インク搭載で、お客様に提出するビジネス文書やDMなど幅広く活用可能。●コンパクトサイズで省スペースを実現
コンパクトサイズに、A3サイズまでの自動両面印刷機能を搭載。
用紙コストを抑え、印刷コストの削減に貢献します。●高い基本性能を実現したA3カラー複合機
ADF(オートドキュメントフィーダー)を搭載し、業務をスムースにします。
ファクス機能搭載、有線/無線LANにも対応。【仕様】
形式:A3カラー複合機インクジェットプリンタ
プリント方式:PrecisionCore インクジェット方式
インク:4色、独立型インク
LCDパネル:4.3型
連続プリント速度 カラー:約12ipm(A4縦)/最速:約22枚/分
連続プリント速度 モノクロ:約25ipm(A4縦)/最速:約32枚/分
両面印刷速度
・モノクロ印刷時:約16ipm(A4縦)
・カラー印刷時:約9ipm(A4縦)
給紙枚数(64g/m2普通紙使用時):300枚
ファーストプリントタイム(A4)
・カラー:約8.5秒
・モノクロ:約5.5秒
書き込み解像度:最高4、800×2、401dpi
インターフェイス:Hi-Speed USB、100BASE-TX/10BASE-T、IEEE802.11 a/b/g/ac(Wi-Fi 5)
大きさ使用時(幅×奥行×高さ):515×976×456(mm)
大きさ収納時(幅×奥行×高さ):収納時:515×450×285(mm)
質量(消耗品含む):約17.8kg
耐久性(A4印刷時の製品寿命):15万ページまたは5年
TEC値:0.12kWh
Yahooのプレミアムに無料で入れる期間があって、トータル2.7万円で買えたよ。
予算5万だったからうれしい~!!
「ブラザー」のほうが所有率多い感覚ですが、なんとなくずっと使っていたメーカーの信頼感で選びました。
▼数々の中学受験ブログで大人気の機種。
高速プリント&高耐久で様々なシーンにおける生産性向上をサポート。
2段用紙トレイ&背面多目的トレイを搭載したA3対応ハイスペック複合機。
[プリンター・コピー・スキャナー・ファクス]■ランニングコスト
カラー約6.5円/枚、モノクロ約1.7円/枚。印刷コストの削減に貢献します。■高速ファーストプリント
1枚目の印刷時間がカラー約4.6秒、モノクロ約4.4秒と大幅に高速化。
出力の待ち時間を短縮し、ストレスなく印刷することができます。■高速プリント
1分間にA4カラー約28ページ、A4モノクロ約28ページという高速印刷を実現。オフィスの作業効率アップに貢献します。■高耐久
インクジェットで約30万ページまたは7年間の高耐久を実現。廃インクパッドの交換も必要ありません。■前面操作で便利なフロントオペレーション
インク交換や用紙補充を本体前面で完結できるフロントオペレーションを採用。スペースが限られている場所にも設置できる設計です。■インク残量を枚数で表示
ISOベースまたは使用状況に合わせた残りの枚数表示に対応しています。
交換の目安がわかりやすいので、突然のインク切れに備えることができます。■高画質プリント
顔料インクを採用し、文字やグラフがくっきり鮮明で、ビジネス文書に適しています。■大容量給紙トレイ
1段250枚の大容量カセット2段、最大100枚の多目的トレイ搭載。
サイズの異なる用紙を同時にセットできるので用紙交換の手間が省けます。■自動ノズルチェック機能
印字した書類にスジが入るなど印字不良の原因となるプリントヘッドのエラーを検知し、自動で修復・メンテナンスを行います。
そのため、印字不良が発生する頻度を抑え、クリーニングの手間を省くことができ、生産性を保つことに貢献します。
さらに、プリントミスによるインクや用紙のムダを抑えます。
関連商品はこちら
カラーバリエーション・同一規格などはこちら【MFCJ7300CDW】
スペック詳細
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm 576×375×477mm(突起部を除く)
本体重量 約23.4kg(消耗品含む)
インク(独立・一体型)(多機能プリンタ) 独立
インク色数 4色
用紙サイズ L判〜A3
自動両面プリント 対応
縮小・拡大 25〜400%の1%刻み
印刷速度 [プリントスピード(A4)]カラー:約28ipm(片面) 約21ipm(両面)、モノクロ:約28ipm(片面) 約21ipm(両面)
【コピー】連続コピー枚数 最大999枚
無線LAN機能 IEEE 802.11a/b/g/n
スマホ接続 対応
【スキャナ】センサータイプ DualCIS
【スキャナ】解像度(dpi) 最大光学解像度:1200dpi(主走査)×2400dpi(副走査)
【スキャナ】読み取り速度 [スキャン速度(A4)>カラー:最速1.68秒(片面)/2.7秒(両面)、モノクロ:最速1.68秒(片面)/2.7秒(両面)
【スキャナ】最大原稿サイズ A3
ADF(オートドキュメントフィーダー) 対応
ADF原稿セット可能枚数 最大50枚
FAX機能 対応
ディスクレーベルプリント 非対応
給紙容量 [給紙枚数]
トレイ1:最大250枚
トレイ2:最大250枚
多目的トレイ(背面):最大100枚(A3まで)、最大50枚(はがき)[最大給紙枚数/最大排紙枚数]600枚/100枚
店頭で見た感じ、確かにエプソンのほうがちょっとスリムかな。
とはいえ自宅にあると圧迫感はまぬがれない…
我が家は双子なのでドリルを2部コピーして使うことが多く、購入して1か月で5千枚はコピーしました。
小学3年生、4月に毎日やっているプリントについてはこちらにまとめています。

そんなハイペースで1カ月つかってみて、「この機能はあったほうがいい!」というポイントがこちら。
- A3対応
- 2段トレイ
- 両面印刷
- 両面スキャン
- インクジェット
- ADF機能※
- 印刷コストが安いもの
※ADF機能とは、コピー原稿を自動的に原稿台に送る機能のことです。
毎回手動で原稿の入れ替えをする手間が省けるので、あったほうが絶対ラクです!
3万~8万くらいの価格帯は最初ハードル高いですが、これからかなりの使用頻度になるので長く使えるものを買って長く使うと考えるとコストは◎
キャンペーン期間を上手に使って、安く買えるよう情報収集しよう!
コピー機の比較、実際の使い心地、思ってたのと違うこと(←)については別記事にまとめます。
⑨お風呂ポスター
お風呂の時間を有効活用するのに、大活躍するお風呂ポスター。
幼児期から100均で購入したものを貼ってきて、今は中学受験に沿ったものにしています。
▼楽天セールで買ったよ。
口コミ書けば1年間の保証がついてきた!
▼お風呂は太陽系。

とはいえうちの子は貼っただけじゃ気にもとめないから、私が必死で解説してる。
▼トイレには名産品地図。

他にも歴史年表、理科の実験についてのポスターも増やしていきたいと思ってます。
⑩ポストイット
ポストイットも100均でいいかなと思ってたのですが、やはり「丈夫さ、便利さ」が全然違います。
▼何度も貼りなおせるのが不器用な私には助かる!
▼教科ごとに色を変えても◎

▼こんな感じ。
真ん中が空いてる理由は…

このベルトのため!

⑪保温ポット
いざ勉強をするとき、「のど乾いた…」となるのがストレスで購入しました。
ゲームしてるときは全然飲まないのに、勉強中はやたら離席したがるからね…
▼1ℓで半日くらいもってるかな。
色とフォルムがかわいいよね。

ちょっとテキストが当たったくらいでは倒れない安定感がうれしいところです。
⑫ロジカルノート
超絶字の汚い息子のために、数字がきれいにかけるノートを探していて見つけました。
学校で使っている方眼ノートだと、数字を詰めて書きたい子には合わない様子。
その点このロジカルノートは方眼の縦線がうすく、かといって大学ノートのようにフリーすぎない感じが書きやすいそう。
▼こんな感じ。
きっちりマス目に揃えなくていいとこが◎

▼「中学受験ノート術」を参考に、線をひいてみたよ。
びっくりするくらいきれい!

他にも伴走する親が読んでおきたい本をまとめた、こちらのページもあわせてご覧ください。

⑬無印ファイルボックス
「ファイルボックスなんて100均で十分じゃん」なんて思ってたけど…やっぱり安定感が違う!!
▼手に取る頻度が高くて、常に隣に置いておきたいセットをテーブルに。

花は転用対策で、いつもはいれてないよ。笑
中学受験│買わなきゃよかったモノ
今のところ失敗したなぁというグッズは少ないですが、もしかしたらこれから増えてくるのかもしれません。
同じドリル・過去問
ドリルや過去問を購入する際は、Amazon・楽天・メルカリ・Yahooフリマ、全てから安いものを探していたので、間違えて同じものを購入してしまいました。
絶対いらない…メルカリで売却しましが、手間もかかるので気を付けてくださいね。
夫婦で意思疎通がとれなくて同じもの買っちゃうこともあるから注意だよ。
▼数日差で届いたこちら。

学年間違えて買っちゃったこともある!涙
予定を管理するホワイトボード
ホワイトボードに「今日やること」を記載していましたが、双子それぞれやることが異なってくると(母が)大変すぎてやめました。
やるべきプリントは机に置いておく、これで解決◎
▼100均の入れ物に10~15枚のプリントを毎夜セットしてます。


中学受験の便利グッズまとめ
ここまで中学受験向けの便利グッズについてまとめました。
まだ購入してなかったものはありましたか?
私は中学受験ブログやSNSでおすすめされてたものを、片っ端から試してみてるよ。
子どもに合うかどうかは使ってみないとわかりません。
我が家にはもう使われていないシャーペンがたくさんある状態。
他にも中学受験の役に立つ情報をまとめているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。