おすすめグッズ・ドリル

【中学受験】3年生4月の勉強時間と毎日のプリント記録!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学生の勉強時間は「学年×10分間」が最適だと広くいわれていますよね。

でも中学受験を考えている3年生なのであれば「学年×10分間=30分」の勉強時間だけでは間違いなく足りないといえるでしょう。

今回は3年生になった双子の勉強時間と、ルーティーンにしていたおすすめのドリルをまとめます。

小3の4月から日能研に入ったよ。

勉強は「時間」よりも「質」が大事ですが、中学受験を考えているかたの参考になればうれしいです♪

中学受験│3年生4月の勉強時間スケジュール

さっそく中学受験を目指している3年生の勉強時間を、塾のある日・ない日・休日と分けてまとめます。

塾のある日(週1)の勉強時間

日能研の3年生は週1回の通塾です。

塾がない日の勉強スケジュールがこちら。

14:30 学校から帰宅

~15:00 学校の宿題とルーティンプリント※

~16:00 ゲーム

16:50~19:20 塾

すぐに夕食・入浴

20:30~21:00 ゲーム感覚学習

21:00 就寝

トータル勉強時間=3時間強

塾のない日の勉強時間

塾がない日の勉強スケジュールがこちら。

14:30 学校から帰宅

~15:30 学校の宿題とルーティーンプリント※

~17:30 ゲーム

17:30~18:00 歴史動画

18:00~18:30  夕食

18:30~19:30 ママ塾パパ塾+ゲーム感覚学習

20:00~20:30 理科・社会動画

21:00 就寝

トータル勉強時間=3時間

※双子2冊分のドリルを買うと費用がかさむので、基本1冊ずつ買って(母が)夜な夜なコピーしまっくています。

詳しくはのちほど詳しくご紹介します。

パパ

この習慣、ほんと大事!
毎日ぐずってはいるけど←、これは「やるべきこと」っていうインプットは最低ラインだと思ってる。

小1中盤~小2いっぱいまで公文をやっていて、学校から帰ってきたら学校の宿題+αをやる習慣はできていました。

で、問題なのが【ゲーム】

毎日最低1.5時間。

休日なんて5時間以上やるのがデフォルトになってしまっている由々しき問題。

ママ

私はゲーム与えるのも反対だったから、やっぱりこうなるじゃんっていう思いが…

ここらへんのゲームについての対策・考え方は長ーくなるので別記事でまとめますね。

夕食後のゲーム感覚学習は、こんなことをやってます。

  • 大人も混じってタイムを測った計算バトル
  • ことわざ・熟語・歴史人物などのカルタ
  • 七並べ
  • ブロックスなどボードゲーム
  • パズル

子どもの気分で、やりたいことに合わせて。

21時には絶対寝たいとこ!

睡眠不足に弱すぎるタイプなので、小6までベストな睡眠時間だけは死守していこうと思っています。

  • 睡眠
  • 食事
  • 親子関係
  • 子どもの自己肯定感
  • 双子の良好な関係
  • 適度な息抜き

これだけは結果がどうなろうと守り抜きたいな、と。

私の仕事時間を減らしてでもサポートしていきたい、そんな想いです。

休日の遊びに行かない日の勉強時間

休日の遊びに行かない日の勉強時間はこちら。

6:30 起床

~7:30 子どもだけでルーティーンプリント

~ゲーム~

10:00~11:00 算数

~ゲーム~

13:00~14:00 国語・理科

~ゲーム~

16:30~17:30 算数・社会

18:00~18:30  夕食

18:30~19:30 ママ塾パパ塾+ゲーム感覚学習

20:00~20:30 理科・社会動画

21:00 就寝

トータル勉強時間=約5.5時間

※ルーティンプリントは大体同じ

パパ

うちの子はまだ勉強方法が確立してないから、手取り足取り親が伴走してる段階。

ママ

リビングテーブルで一緒に。
ママが国語メイン・パパが算数メインで教えてるよ。

ゲーム5時間くらいしてますね。

本当にムダな時間だと思ってしまうゲーム嫌いな私ですが、小3の間は息抜きとして夢中になれるものは必要なのかもしれないですね。

休日の遊びに行く日の勉強時間

休日の遊びに行く日の勉強時間はこちら。

6:30 起床

~7:30 子どもだけでルーティーンプリント

~お出かけ~

16:30~17:30 算数・国語メイン

18:00~18:30  夕食

18:30~19:30 ママ塾パパ塾+ゲーム感覚学習

20:00~20:30 理科・社会動画

21:00 就寝

トータル勉強時間=3.5時間

4~5時間のお出かけをすると親も疲れてしまって、上記のようにできることは少なめ。

さらに定期的に行っているキャンプが入ると、2日間ほぼ勉強できないなんてことも多いです。

体調不良も多い家族だから、実質3時間勉強できる日は珍しいかも…

次の項目では、私たちが実際にいろいろ使ってみて感じた、3年生向けのおすすめドリルをご紹介します。

中学受験│3年生がやる毎日のプリント記録

中学受験を意識した3年生向けの、おすすめドリルを教科別にまとめていきますね。

我が家はドリルを1冊買って双子分コピーして使うことが多かったため「プリント」としていますが、意識としては【おすすめドリル】です。

枚数は1日20枚くらい。

  • 算数 10枚
  • 国語 8枚
  • 理科社会ミックス 2枚

疲れ具合やその日の気分でちょこちょこ変えますが、大体の目安です。

国語のプリント

国語はとにかく【漢字と語彙

本が好きでどんどん吸収していく子は別ですが、うちの双子は漢字も語彙も壊滅的で興味もなく、むしろ見ただけでぐずるレベルなので毎日コツコツ作戦です。

ママ

私は本も国語も漢字も大好きで、漢検は準1級までとったんだ。
だからこそ、なんでこんな嫌がるのかわからず噛み合わない…

▼これ親的にすごく好きなんだけど、小3時点での子どもウケが悪い…。

▼しょうがないのでもう少し取り組みやすそうな線つなぎに。

2枚分をA4にコピーして毎日やっています。

ママ

半分くらいで飽きてきたようなので、漫画も導入。

▼マンガだけ読んで、意味が頭に入ってない…。
今どうしようか検討中です。涙

漢字は本当に2人とも苦手で、気に入ったキャラクターものでは全く覚えませんでした。

▼少し効果があったのがこちら。
「無心」で書くんじゃなくて、「どうしてこんな形の漢字になったのか」を考えるのが大事だと思ったよ。

【追記】上記のドリルではうちの子は全く頭に入らず、以下の2つに変えました。

▼このドリルは上記でもご紹介したとおり、取り組みやすくてお気に入り。

ただたくさん書いても覚えられないタイプは、こういう「3回書いて⇒何週も繰り返す」パターンがいいのかも。

▼なんとなく書けるようになってから、こちらの「熟語」に取り組んでいます。

▼その後漢検問題集でおさらい。
この時点でほぼ分からない…けど、根気よくやって2か月で合格点はとれてきました。

▼「影山先生シリーズ」ならこちらもいいのかな?すっごく気になってる。

▼読解は「ハイクラス」の長文が好き。
語彙はかなり難しいので飛ばしてます。
まだ一人ではできないので、私がつきっきり。

▼最近はハイレべに切り替え。
ハイクラスより読みやすい文章が多い印象。一人でいけます!(結構間違ってるけど)

▼トップクラスは購入したものの、全然歯が立たず断念。

▼評判がよかった啓明館の国語も買ってみましたが、3年生4月ではやはり歯が立たず…。

▼さらに最レベルをコツコツコツと。

▼論理はこちらがお気に入り。
小3は土日にやって、小2の3月1か月で滑り込み終了。
小4も土日でやっていくよ。

▼今中古しかないみたい…。
私はいつもメルカリで買ってるよ。

算数のプリント

算数は【暗算力】!

もともと公文をやってはいましたが、暗算力と正確性が全然育っていないのでこちらを毎日3枚やってます。

▼小3、4月の時点で引き算8、かけ算7までクリア。

引き算が完璧になってからかけ算に移行するのが推奨されていますが、あえて我が家は同時進行でやっています。

僕はずっとやってないと、やり方まるっと忘れちゃうんだよね。

▼点描・空間認識はこのドリル!

▼上の空間認識が終わったので、平面図形に入りました。

▼日能研が発行している計算ブック。
4日分を1日でやってるけど、まだどうしても満点をとれない…。

※始めて3週間くらいでちょくちょく満点とれるように!

▼「図形」だけ。土日でパパとやることが多いです。

▼小数・分数は1日2ページずつ先取り。

▼合間に少しずつ面積も

理科のプリント

理科のお気に入りドリルはZ会グレードアップドリル。

▼理科の種まきといったイメージ。
いきなり3・4年のでは難しすぎるようだったので、まずはこちらを1周。

▼次に3年の公文。
3・4年でまとまっているものが多かったので、あえて別になっている公文にしました。

他にも中学受験向けの理科ドリルとして

らへんも購入したのですが、(母との)相性で選びました。

日能研は3年生で理社がないので、家庭学習になります。

家で教えるのなら、教える側との相性が大事なのかなと思っていますが…どうでしょうか?

並行してNHKの無料動画も就寝前にみています。

中学受験生が見るべきおすすめYouTubeチャンネル12選 中学受験の保護者向けチャンネルは多く紹介されていますが、【中学受験生本人向け】の動画は少なめですよね。 パパやママが教えるとい...

社会のプリント

社会のお気に入りドリルはこちら。

「覚える」ではなく、YouTubeで寝る前に日本史動画を見て出てきた人を一緒に復習するイメージ。

パパ

Amazonプライムビデオの「まんが日本史」のほうが、見やすくて初心向き!


Amazonプライムとは年間5900円で利用できる、Amazonの有料サービスの一部です。

【Amazonプライムで利用できるサービス】

  1. 配送料&お急ぎ便が無料
  2. Amazonパントリーが使える
  3. プライムビデオで映画・ドラマ・アニメが見放題
  4. アマゾンフォトで子どもの写真を無制限バックアップ
  5. アマゾンプライムミュージックで100万曲を楽しめる
  6. アマゾンプライムリーディングで児童書が読み放題
  7. プライム会員限定セールに参加できる
  8. Amazonの各種サービスが割引価格で利用できる

ファミリーで利用できるのでみんなで映画をみたり、写真を保存したり、さらに配送料とお急ぎ便でドリルや文房具を迅速に手に入れたり。

間違いなく年会費のもとはとれます♪

ぜひおすすめしたい有料サービスの一つです。

\30日間無料/

>Amazonプライムを使ってみる<

中学受験生が見るべきおすすめYouTubeチャンネル12選 中学受験の保護者向けチャンネルは多く紹介されていますが、【中学受験生本人向け】の動画は少なめですよね。 パパやママが教えるとい...

とはいえ社会は3年生だと下の点を網羅したいと思っています。

  • 県名(漢字とカタチも)
  • 県庁所在地
  • 農産物や名産品
  • 月や惑星の名称・特徴
  • 地図記号
  • 歴史の大きな流れ
  • それぞれの歴史の特徴

ここら辺は無料のプリントやYouTube、公文のパズルでもコツコツ進めています。

▼3歳の誕生日に親戚からもらって、やっと日の目を見ました。笑

パパ

社会のポイントは親が日常やお出かけの時に、歴史や地理を絡めて質問やお話すること!

ママ

私たちがざーっと過去問把握して、出やすそうなとこの話をよくしてるよね。

最後に中学受験を目指した3年生の最適な勉強時間をお伝えします。

中学受験│3年生の最適な勉強時間は?

冒頭でお伝えした通り、「学年×10分間」と言われる勉強時間では足りないことは明白でしょう。

中学受験を目指した3年生の最適な勉強時間は下記のように言われています。

【勉強時間の目安】

小学3年生:平日1~2時間、1週間合計7~14時間ほど
小学4年生:平日1~2時間、1週間合計7~14時間ほど
小学5年生:平日2~3時間、1週間合計14~21時間ほど
小学6年生:平日3~5時間、1週間合計21~35時間ほど

※塾や学校での勉強は除く

うちは毎週10時間は切らないようにしてる!(されてる)

とはいえこの時間机に向かっていればいいわけではなく、大切なのは【集中力と取り組んだ内容】でしょう。

ダラダラぐだぐだ勉強した時と、集中と目的をもって意識的に勉強した時では信じられないくらい身につく記憶が違います。

ママ

2年生で1年間適当に2冊やった漢字ドリルは全く意味なかったから、3年生では私が付きっ切りでみながらやってるよ。

自己管理がしっかりできる子は、自分で学習計画を立ててみるのが一番モチベーションが高まります。

1週間どんなドリルを何時にやるのか、最初は計画通りにいかないので反省を生かしてどんどんカスタマイズしていきましょう。

ママ

将来的に自分で勉強リズムを作っていけるように、その方法を取得できるようになるのが親としての目標だね。

ここで【適度な息抜き】のタイミングや量、自分のコンディションを保つ方法を感覚として身に付けることも大事。

中学受験は3年生から見ると4年間という長いマラソンになります。

自分の好きなことを見つけ、気分転換する方法は小3のうちにつかんでほしいなと思っています。

私はピアノや本、適度なゲーム、ママパパと遊ぶことかな。

僕は断然ゲーム!ずっとゲーム!

まだまだ一度休むと永遠にやりたくなくなっちゃうタイプですが、ひとまず1週間で10時間を目安に質の高い勉強にする、ここを意識していけばよさそうです◎

中学受験に挑む3年生は忙しい!

中学受験に片足を突っ込んだ3年生の勉強時間と、毎日のルーティーンプリントをまとめました。

小3だとまだ子ども自身が勉強スケジュールを立てられないお子さんが多いはず。

子どもは何が苦手なのか、できていないのか、親がドリルや塾のテストで把握して弱点を埋めていくスケジュールを立ててあげるといいでしょう。

パパ

特に語彙・漢字・計算は毎日コツコツやらないといけない!

さらにやりやすいようにコピーやプリント整理も見本を見せてあげて、少しずつ子ども自身でできるようイメージさせるのも大切だと思っています。

睡眠や大好きな習い事を削るのではなく、毎日の習慣を作って計画的に【積み上げること】。

ママ

勉強が苦手・嫌いな子こそ、早いうちに毎日の習慣に勉強を組み込んでおいたほうがいいよ。

「まだ3年」と考えるか「もう3年」と考えるのか。

お子さんの性格や苦手をしっかり見極めて、スケジュール立てを頑張っていきましょう♪

中学受験生が見るべきおすすめYouTubeチャンネル12選 中学受験の保護者向けチャンネルは多く紹介されていますが、【中学受験生本人向け】の動画は少なめですよね。 パパやママが教えるとい...